ホームへ          上へ

Re[20]:口で楽曲を歌う

Posted by MaSA on 1998/08/29 01:35:46:
In Reply to: Re
[20]:口で楽曲を歌う Posted by ht on 1998/08/28 22:57:45:


>  せっかく、Keiさんが一本化してくれたのに、また分岐させてしまって、心苦しいですが、内容が、ちと異なる部分がありますので、ご容赦を。
>
>
> > ピンポイント!!
> > 口で楽曲を歌う時は、パートに拘らずに「耳につくものを並べるのが正しい」です。(←正しいも何も...^^;;)
>
>
>  ヴァイオリンを、1個、2個と並べていくのかと思った。(笑)

ちゃうって(^o^;;。
例えば、頭の中で(私はこれが一番イメージし易いんですが)
「太陽に吠えろ」のテーマを思い浮かべるとします。すると、って
長くなるので書かないですが^^;;、エレキギターが出てきたり、
トランペットが出てきたり、オルガンが出てきたりします。これ、
会社の奴とやってみたんですが、二人とも同じでした。サンプル数
は甚だ少ないんですが、一般的な人のイメージに残るのは「目立っ
た音の連なり」って結論にしました(^o^;;。

> > ので、「G線上のアリア」なら
> > 「ずんずんずんずんずんずんずんずんずんずんずんたりらりらりらーーららー (うわっ長すぎだ)
> > 「ずんずん」はベースの下降ラインね(^o^;;。
> > 多分、人間の耳は「チャーーーーー」って鳴ってる時に、その裏ベースラインを聴いてるんじゃないでしょうか?(飽くまで自分を基準にしてますが^^;;)
>
>
>  じゃ、MaSAさんは、TBS月曜午後7時、「東京Fパーク」の音楽当てクイズは、ベースラインだけで正解出せそうですね。くくくっ。
>
>  冗談はさておき、ここんところが、歌詞書けば伝わるウタものとの差ですね。

マジで答えると、Tフレンドパーク偶にしか見ませんが、アレ全然
判りません。多分ベースラインが耳につく曲であれば、判るのかな?
とは思いますが。河合奈保子は、相方が殆ど音を鳴らせなかった時、
ライトの点き具合で曲を当てたそうです。絶対音感有るんだな、多
分。小さい頃ピアノをやっていたそうだから<河合奈保子。

以下更に余談が続きますが(^o^;;、私は河合奈保子が大好きでした。
ピアノが弾けると言うところに期待するものが有ったのですが(←
お察しかも知れませんが、太田裕美も好きです)、プロダクション
意向か、そう言う展開は一切無く(ライブではやったのかも知れま
せんが)、「ちょっと早過ぎた巨乳アイドル」って感じでfade-out
してしまったのが残念です。ちょっとCMで見たと思ったら、いき
なり結婚だもんね、聞いてないよって。(←当たり前)
(↑この話にも他意は無いぞ^^;;>一読者)

>  最終的には、楽譜を書かねばならなくなる。
>  このボードではグラフィックはNGだから、ドレミで書くことになる。
>
>  となると、下の問題が出てくる。
>  この場合移動ドでないと駄目かな。(覚えたての言葉使ってみました。)
>
>
> > ついでに移動ドと固定ドの話。
> 「絶対音感」に出てきた話なのですが、日本の音楽教室(巷のヤマハ音楽教室とか言う奴)では、固定ドで教えるけど、学校では移動ドで教えると言う、教え方の「ねじれ」の問題が有るそうです。
> >
> > 移動ド方式と言うのは、ハ長調の時はハがド、へ長調の時はヘがドの様に、「長調はドレミファソラシドの並び方」とする教え方。
> > 一方、固定ド方式と言うのは、ハはド、へはファと同一に考え、例えば、へ長調は「ファ ソ ラ シ# ド レ ミ ファ」と諺う並びとする考え方。
> >
> > どっちの考え方も有るのでhtさんが悪いって訳じゃないと思います。

ここ、ちょっと間違えましたね。固定ドのへ長調は、
「ファ ソ ラ シ♭ ド レ ミ ファ」ですね。シ#は(取敢えず)ド
だもんね。

> >
> > 音楽教室で習ってきた子供たちは、小学校の音楽の時間で苦しむらしいです。困ったのもんだ。
>
>
>  こりゃ、是非読まねばいけませんな。
>  読まないつもりだったのかと、ツッコミいれられそうで、恐い。(笑)
>
>
>  固定ドの方がわかりやすいのだろうな。独学(勝手学)の私が固定ドだったのだから。
>
>  学校では確かに移動ドでしたね。それで、音符で歌わせられるときは嫌だった。
>
>
>
> プロは、やっぱり、移動ドなんですかね。

どうだろ?プロの人に親しい人がいないので良く判らないですけど、
移動ド方式を念頭において、ドから始まるスケール、レから始まる
スケール...ラから始まるスケール、シから始まるスケールっての
がJAZZとかRockの世界では有るので(詳しい呼び方は憶えてない)
移動ドの方が多方面に応用が効き易いかも知れませんね。
とは言え、物心付かない内に、鍵盤のCの音聴かせて「これはド」
の様に教えるんだから...。この時に「これはC(シー又はツェー)」っ
て教えれば、取敢えず、後の小学校での移動ド方式との「ねじれ」
は無くなり、子供は納得し易いと思うんですけどね。

>  ちなみに、アルトを学んだあとは、ソプラノは吹けなくなりました。
>  笛を持ち替えたら、ぱっと、運指が切り替えられますか?
>
>  ドなら、左手の親指と薬指、中指、人差し指となってしまい、全部閉じるんだぞという思考回路を通り抜けるのに0.5秒はかかります。
>
>  数値は怪しいですが、脊髄反射ではなく、脳味噌経由になってしまい、音楽にはなりません。ここの表現も生物学的には多分間違ってますが、ニュアンスをくみ取ってくださいませ。

私はアルトリコーダーが好きだったな。ソプラノは奇麗に音出せな
くって、尚且つ指がちまちましてちゃんと動かなかった。ので、ソ
プラノに持ち替える気がしなかった(^o^;;。大きい方が偉そうだっ
たし。指使いの切り替えなんて以ての外(^o^;;。