コンサート2022
ホームへ
今年、視聴したクラシック・コンサートなどの記録です。
第37回KTS室内オーケストラ定期演奏会 | ||
8月7日(日) 晴 14:05〜15:52 | 川商ホール(第2) | |
周防亮介(ヴァイオリン) 野村英利指揮 KTS室内オーケストラ |
||
シベリウス ヴァイオリン協奏曲ニ短調 作品47 (休憩 15分) ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調 作品92 |
||
駐車場に入る車がまだいるとのことで、時間稼ぎのため、野村さんが楽曲を解説。 シベリウス、生で聴くのは、多分初めて。 第3楽章の出だしで、コントラバス1名、チェロ2名、ビオラ2名のソロ演奏というのを、知る。 CDを、ぼーっと聴いていては、わからないのだろうね。 周防さん、今回が3回目とのことだが、私は初めてだった。残念! ベートーヴェン、40年前の出来事を思い出してしまった。 社員旅行、伊豆山の旅館での、グループ毎の宴会芸。 我々は、「因幡の白兎」が出し物。そのBGMを、私が用意したのだ。 1曲目が、高中正義。 2曲目が、ベト7の第2楽章。 だが、前のグループが、はしゃぎすぎて、窓ガラスを割ってしまい、 BGMどころではなくなってしまった。残念! |
||
![]() |
||
鹿児島大学学友会管弦楽団 第107回定期演奏会 | ||
7月10日(日) 晴 14:00〜15:53 | 宝山ホール | |
西村薫(クラリネット) 鈴木衛指揮 鹿児島大学学友会管弦楽団 |
||
グリンカ 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 ウェーバー クラリネット協奏曲第2番変ホ長調 作品74 (休憩 15分) ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調 作品67 |
||
私としては、1年半振りの生で聴く鹿大オケである。 「運命」は、破綻しがちなところを、鈴木さんが…。 鈴木さんのスピーチで、クラリネットのセカンドに、西村さんが急遽参加されたことを知る。 アンコールは、チャイコフスキーのくるみ割り人形からトレパーク。 ちなみに、西村さんのアンコールは、ベールマンのアダージョとのこと。 |
||
日本フィル 第47回九州公演 | ||
2月19日(土) 曇後雨 14:00〜15:52 | 宝山ホール | |
日本フィルハーモニー交響楽団 横山奏(指揮) 神尾真由子(ヴァイオリン) |
||
シベリウス 交響詩「フィンランディア」 メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 (休憩 15分) ベートーヴェン 交響曲第5番 |
||
昨年(第46回)は、コロナで中止となったので、2年振りの日フィル。 相変わらず、大きい音であった。 アンコールは、G線上のアリア。 首席指揮者ピエタリ・インキネンが、来日できないので、横山さんがピンチヒッター。 神尾さんを聴くのは、2009年11月以来である。 アンコールは、シューベルトの「魔王」による大奇想曲(エルンスト)。 |
||
![]() |
||