コンサート2024
ホームへ
今年、視聴したクラシック・コンサートなどの記録です。
成田達輝・岡本侑也・阪田知樹 トリオコンサート | ||
12月21日(土) 曇 15:00〜17:05 | 宝山ホール | |
成田達輝(ヴァイオリン) 岡本侑也(チェロ) 阪田知樹(ピアノ) |
||
フォーレ 2つのメロディー(阪田知樹編曲) (ピアノ) フォーレ 夢のあとに 作品7−1 (ヴァイオリン・ピアノ) フォーレ エレジーハ短調 作品24 (チェロ・ピアノ) フォーレ ピアノ三重奏曲ニ短調 作品120 (休憩 20分) ラヴェル ピアノ三重奏曲イ短調 |
||
私の列は、空席なし。前の列は、ガラガラ。プレイガイドの差なのだろうか。 3人、それぞれマイクを持って、解説や感想などを述べてから、演奏に入る。 アイドルの応援みたいだった。 おばさんたちだけではなく、若い子もいたのには、ビックリ。 アンコールは、フォーレの「ラシーヌによる賛歌 作品11」(ビュッセル編曲)と、 ラヴェルの第2楽章。 |
||
2024かごしま県民第九演奏会 | ||
12月15日(日) 晴 16:00〜17:45 | 宝山ホール | |
かごしま県民第九オーケストラ 藤本 淳也(指揮) 木下 美穂子(ソプラノ) 福島 史子(アルト) 米澤 傑(テノール) 池水 成孝(バリトン) かごしま県民第九合唱団 片倉 淳(合唱指揮) |
||
ベートーヴェン 序曲「レオノーレ」第3番 ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱付」 |
||
今年は、諸般の事情でチケットの入手が遅く、前の方の席になった。 指揮者が指揮台を踏みつける音が聞こえたり、オケの音が床を伝わってきたり。 また、前の方の演奏者の顔がはっきりわかったのだが、第1ヴァイオリンでの発見。 2番手に、KTS室内オーケストラのコンサートミストレスだった木佐貫さん、 3番手に、現在のコンサートミストレスである福永さんが座っている。 鹿児島交響楽団だけではなく、KTS室内オーケストラなど、他のオケのメンバーも参加しているということに気づいた。今頃、何言ってるんだと言われそうだが。 (今まで、鹿児島交響楽団と記述してきたのを、さかのぼって修正した。) そして、私は、後何回、県民第九を聴くことができるのだろうかと思った。 来年は、平和な年でありますように、希望のもてる年でありますように。 |
||
アリス=紗良・オット ピアノ・リサイタル | ||
9月19(木) 晴 19:00〜20:17 | 川商ホール(第2) | |
アリス=紗良・オット(ピアノ) |
||
ジョン・フィールド ノクターン第17番ハ長調 ベートーヴェン ソナタ第19番ト短調 作品49−1 ジョン・フィールド ノクターン第1番変ホ長調 ジョン・フィールド ノクターン第2番ハ短調 ジョン・フィールド ノクターン第4番イ長調 ジョン・フィールド ノクターン第14番ト長調 ジョン・フィールド ノクターン第15番ニ短調 ジョン・フィールド ノクターン第10番ホ長調 ジョン・フィールド ノクターン第9番ホ短調 ジョン・フィールド ノクターン第12番ホ長調 ベートーヴェン ソナタ第14番「月光」嬰ハ短調 作品27−2 |
||
ほぼ満席だったのだが、私の右隣は、三つの空席。 サザンホール発売の分が売れ残ったということかな。 何度か、咳き込む人が数名。 本人も辛かろう。 コロナを思い浮かべる小市民でした。 CD未制作の、独占先行レコーディング・ツアー。 国内4公演の一つが鹿児島。(後日調べたら、他は、青森・前橋・新潟) CD(ジョン・フィールド)は、来年2月発売。 買って下さいと、お願いされる。 休憩なしの演奏だったが、 ブロック毎に、アリスさんのおしゃべりや解説が入り、集中できた。 ドイツは、もう冬が来ている。7℃。 こちらは暑くて…。 鹿児島は初めてとのことだったが、鹿児島市はということだよね。 鹿児島県ということなら、2015年5月@みやまコンセールで、聴いているから。 アンコールは、サティのグノシエンヌ第1番 サイン会があるかもと思って、手持ちのCDを1枚持参したのだが、正解! |
||
第57回MBCユースオーケストラ定期演奏会 | ||
8月11日(日) 晴 18:00〜20:01 | 川商ホール(第1) | |
笹沼樹(チェロ) 尾崎晋也指揮 MBCユースオーケストラ |
||
ベルリオーズ ラコッツィ行進曲 シベリウス カレリア組曲 サン=サーンス チェロ協奏曲第1番 (休憩 15分) ブリテン 青少年のための管弦楽入門 ラヴェル 舞曲「ボレロ」 |
||
弦の配置。左から、第1ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、第2ヴァイオリン。 司会は、田神沙羅アナウンサー。 「モーニングスマイル」での彼女、顔だけで採用されたのではと感じていたのだが、 今夜は、しっかりしていた。 閑話休題。 生で聴くのは、初めてか2度目の曲ばかりだったのだが、全て、馴染みのある曲だった。 「題名のない音楽会」で話題になっていた笹沼さんのチェロケース(ゲルニカ)、 田神アナのインタビューで、実物を披露されていた。 アンコールは、「鳥の歌」。 後半、2曲の共通点。 今、どの楽器が鳴っているのかを追いかけていくこと。 アンコールは、「ラデツキー行進曲」。 8月28日(水)、MBCで放送されるとのこと。 |
||
第39回KTS室内オーケストラ定期演奏会 | ||
8月4日(日) 晴 14:07〜15:52 | 川商ホール(第2) | |
石堂優二郎(テューバ) 碇山隆一郎指揮 KTS室内オーケストラ |
||
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 ヴォーン・ウィリアムズ テューバ協奏曲 (休憩 15分) メンデルスゾーン 交響曲第4番イ長調 作品90「イタリア」 |
||
今年も、霧島国際音楽祭の最終日と重なってしまった。 両隣は、空いていたので楽ちんだった。 宝山ホール・川商ホールでは窮屈と感じるのに、みやまコンセールではそれがない。 要するに、座席の幅が腕2本分広いのだということに気付いたのだが、今頃って感じ。 弦楽器の配置、チェロが右手前、その奥にヴィオラという、あまり見ないものだった。 石堂さんを聴くのは、2014年11月のリサイタル以来である。 アンコールは、ビゼーの「アルルの女」第2組曲から間奏曲とのこと。 オケのアンコールは、ブラームスのハンガリー舞曲第1番。 来年も、碇山さんが指揮するとのこと。 屋外駐車だったので、帰りは、しばらく暑かった。 |
||
第45回霧島国際音楽祭2024 ゲヴァントハウス菅コンマス エルベン・プロデュース 魂揺さぶるオール・ドイツ・プログラム |
||
8月3日(土) 晴 15:30〜17:02 | みやまコンセール | |
カルテット・アマービレ 篠原悠那、北田千尋(ヴァイオリン)中恵菜(ヴィオラ)笹沼樹(チェロ) フランク=ミヒャエル・エルベン、長原幸太(ヴァイオリン) 磯村和英(ヴィオラ) 堤剛(チェロ) 練木繁夫(ピアノ) |
||
シューマン ピアノ五重奏曲変ホ長調 作品44 (休憩 15分) メンデルスゾーン 弦楽八重奏曲変ホ長調 作品20 |
||
どちらの曲も、霧島国際音楽祭で聴いている。 シューマンは、2015年7月26日、2019年7月28日。 メンデルスゾーンは、2012年7月29日。 シューマン、練木さんとカルテット・アマービレの演奏と思っていたのだが、 第1ヴァイオリンは、篠原さんではなく、エルベンさんだった。 「エルベン・プロデュース」だから、当たり前か。 ヴィオラが、活躍する曲だということを思い知らされた。 メンデルスゾーン、今回は、左から、ヴァイオリン4人、ビオラ2人、チェロ2人という 普通の配置だった。前回は、面白い配置だったのだが。 アンコールは、第3楽章。 |
||
第45回霧島国際音楽祭2024 キリシマ祝祭管弦楽団公演 |
||
7月31日(水) 晴 19:00〜20:55 | 宝山ホール | |
谷 昴登(ピアノ) デイヴィッド・レイランド指揮 キリシマ祝祭管弦楽団 |
||
ワーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より 前奏曲と愛の死 リスト ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 S.124/R.455 (休憩 15分) ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」(1967年版) |
||
霧島国際音楽祭、第41回(2021年1月)以来、行っていなかった。 祝祭管弦楽団公演は、第40回(2019年7月)以来になる。 最近の演奏会は、隣が空いているというのが普通だったので、 「完売御礼」の今回は、窮屈な思いをした。 谷さんのアンコールは、「ペトルーシュカ」から、ロシアの踊り。 オケのそれは、「火の鳥」から、フィナーレ。 しゃれた選曲である。 鹿児島で、「春の祭典」を3度も聴くことができるとは。 (前回は、2015年6月、11月。) |
||
鹿児島大学学友会管弦楽団 第111回定期演奏会 | ||
6月29日(土) 雨 14:00〜15:44 | 川商ホール(第一) | |
向井理絵(フルート) 鈴木衛指揮 鹿児島大学学友会管弦楽団 |
||
ヴェルディ 歌劇「ナブッコ」より序曲 ライネッケ フルート協奏曲ニ長調 作品283 (休憩 15分) メンデルスゾーン 交響曲第5番「宗教改革」ニ長調 作品107 |
||
3曲とも、生で聴くのは初めて。 FMで聴いたことはあるかもしれないが、CDは持っていなかった。 (CDを整理していたら、ライネッケ、ありました。独奏は、ランパル。 2024/07/15追記。) メンデルスゾーンの第1楽章の途中で、第2ヴァイオリンの男性が退出。弦が切れたのか、体調不良か。 第2楽章が終わって、再入場。そして、フィナーレへ。 終わって、10秒位だったろうか、長い沈黙の後に、指揮者に促されて拍手が始まる。 戸惑っていたというのが本音である。 どうやら、第3楽章と第4楽章を切れ目なく演奏する曲だったようだ。 アンコールは、ビゼー「アルルの女 第2組曲」からファランドール。 |
||
鹿児島クラリネットフィルハーモニー演奏会 | ||
4月19日(金) 晴 19:01〜20:33 | 谷山サザンホール | |
鹿児島クラリネットフィルハーモニー 中島 暢宏(指揮) |
||
モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲 メンデルスゾーン カンツォネッタ ピアソラ オブリビオン ガーシュイン 3つのプレリュード ジェイコブ 序奏とロンド (休憩 15分) 中村夏野 島の草木 グリーグ 抒情小曲集より |
||
コロナの影響で数年間、演奏会はなかったと思っていたのだが、検索してみたら、2022年は開催されたようだ。ということは、昨年も開催されたのか。 ホームページがあれば助かるのだが、現在はSNSの時代なのかな。 アンコールは、いつもの「クラリネット・ポルカ」。 その後、再度アンコールを求める拍手。この演奏会では初体験である。 中島先生と堂園さんが、ひそひそ話をしていたが、用意はないようで、終演となりました。 |
||
日本フィル 第49回九州公演 | ||
2月15日(木) 晴 18:30〜20:43 | 宝山ホール | |
日本フィルハーモニー交響楽団 下野竜也(指揮) 服部百音(ヴァイオリン) |
||
モーツァルト 歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲 K.621 メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64 (休憩 15分) ベルリオーズ 幻想交響曲 作品14 |
||
ほぼ満席だったが、私の右隣は空席。 モーツァルトは、初めて聴く曲かもしれない。 服部さん、「題名のない音楽会」でお馴染みだが、体をくねらせての熱演。 アンコールは、ブギウギかもと思っていたのだが、パガニーニの無窮動。伴奏は、オケ。 ベルリオーズ、日フィルでは2015年以来である。 オケのアンコールは、下野さんの鹿児島弁で紹介があり、ベルリオーズのラコッツィ行進曲。 |
||
FLUTE & OBOE VOL.14 | ||
1月31(水) 晴 19:01〜20:41 | サンエールかごしま | |
浅生典子(フルート) 片倉聖(オーボエ、コーラングレ) 長田新太郎(ヴァイオリン) 安楽聡子(ヴィオラ) 有村航平(チェロ) 柳田竜志(ファゴット) 取裕美(ピアノ) |
||
プレイエル 五重奏曲 変ホ長調 Op10-3 B282 (fl,ob,vn,va,vc) C.P.E.バッハ オーボエソナタ ト短調 wq135 (ob,vc,p) シューベルト 「しぼめる花」の主題による序奏と変奏曲 Op160 D.802 (fl,p) (休憩 10分) 福島和夫 冥 (fl) ケクラン モノディ Op216-11 (ca) ケクラン 遠くへ Op20 (ca,p) ヴィヴァルディ 室内協奏曲 ト短調 RV107 F.U-6 (fl,ob,fg,vn,vc,p) |
||
「フルート&オーボエ」は、2007年より毎年開催してまいりました。 本会は、4年ぶりの演奏会となります。 音楽をできることに感謝を込め 「音楽の贈り物」と題し室内楽をお届けします。 このように、皆さまと音楽を分かち合えることを嬉しく思います。 (プログラムの挨拶より、引用) 外壁工事のため、駐車場も使用禁止。表示は、満車となっていた。 チケットやチラシに小さい字で書いてあるのだが、気づいていなければと思うと…。 公共交通機関を使ったが、歩数計は、6200歩。何年ぶりだろうか、こんなに歩いたのは。 2019年9月以来の演奏会である。 浅生さん、曲に合わせて、「冥」では、黒のドレスに着替えていた。 ヴィヴァルディでは、また赤のドレスに戻していた。 二人だけでの演奏がなかったということで、久しぶりにアンコール復活。 |
||
鹿児島大学学友会管弦楽団 第110回定期演奏会 | ||
1月28(日) 晴 14:00〜16:03 | 川商ホール(第1) | |
萩原麻里子(ピアノ) 大河内雅彦指揮 鹿児島大学学友会管弦楽団 |
||
シューベルト 劇付随曲「ロザムンデ」序曲 シューマン ピアノ協奏曲イ短調 作品54 (休憩 15分) シベリウス 交響曲第2番ニ長調 作品43 |
||
シューベルト、生で聴くのは、多分初めて。 シューマンは、2度目。 シベリウスは、初めて。 シューベルトを多分としたのは、1回聴いただけでは、記憶に残る曲ではないと感じたから。 (2012年1月の第86回定期演奏会で、聴いていたようです。失礼しました。) 萩原さん、小顔の高校1年生。クララ・シューマンを思い浮かべながら聴いていた。たはは。 シベリウス、第4楽章のあの有名なメロディーを待ち続けて聴いていた。 演奏は、なかなか難しい曲だろうなと思うことでした。 オケのアンコールは、学生指揮の西條晴登さんによるシベリウスの「カレリア組曲」から 「行進曲風に」。大河内さんは、大太鼓の担当に。 ちなみに、萩原さんのアンコールは、スカルラッティのソナタニ長調K.33とのこと。 |
||