10月3日(日) 晴 「釣り日誌 第8話」 昨夜の雨もあがり、気持ちの良い朝だ。東の空の雲が、赤く染まってきれいだったので、写真を撮る。
秋空にひこうき雲が走る朝 午後2時には、長崎ブリック・ホールの3階で待ち行列。シム・シメール展。 ゆっくり見ていただくという能書きだったが、売り付けマン多数。こちとら、金持ちには見られなかったのか、寄り付きもされなかったのは幸い。 小学校の教科書(国語だったかな)の表紙にも採用されたとか。トラ、チンパンジー、イルカ、ゾウなどを盛り込んだ、シルク・スクリーン。なぜか、395という、中途半端な制作枚数(分母)が目に付いた。 クリスチャン・ラッセン展のほうが、場所の雰囲気、社員の応対なども含めて好ましく感じたが、見たのが休日と平日の差だろうか、価格がシメールの方が安かったせいだろうか。いずれにしろ、購入できる経済状態ではないのだが。(苦笑) ヤノーシュ・シュタルケル・チェロ・リサイタル。開演まで、ベランダのテーブルで読書。秋の日差しと風が心地よい。 1924年生まれということは、大正13年、75歳か。父と2つ違いといううことになる。3大Bのソナタ。 1. バッハ 第2番 前5列、横8列、まったく無人。売れ残ったS席だろうか。前売券を買いに行ったとき、既にSS席と自由席は売り切れだった。 2000人以上収容する大ホール、なぜか、私(A席)の周りだけ空席。無人島、あるいは、無音の惑星で、聞いている気分であった。ベージュのステージを見つめて、時折目をつぶると、上が黒、下が金色の光景がまぶたに映し出される。 金星の海にひとりチェロソナタ 室内楽は、もう少し小さいホールで聞きたいなと思うが、そうなると入場料が高くなるし、しかたがないか。 それから、言っても無駄とは思うが、携帯保持者諸君、コンサートを聞きにくるくらいの気持ちがあるのなら、マナーモードか、電源オフにしておいて欲しい。演奏者にも、聴衆にも失礼だろう! 多い、多い。先客が多すぎて、隅っこに陣取らざるをえない。今までで最も最良ポイントから遠い所だ。ほんとに、日曜の夜なのだろうか。 3回ヒットしたが、釣り上げたのは1回。1回は、まさに空中に出たところでバレてしまった。悔しい。 餌はキビナゴ。なぜか、減りが早い。師匠は、まだ2回しか付け替えていないと言う。私だって、4回くらいだ。 にゃんと、猫に食われていた模様。私が、ちゃんと蓋をしていなかったせいではあるが、恨めしい。アジが釣れないので、ピンチだ。 それにしても、隣りの二人は良く釣れる。街灯の光が届いているからだろうか。釣れない身に、風が冷たい。次回からは、長袖を持ってこねばと思う。時間が惜しかったので、ビールも買ってこなかったのだが、この涼しさでは飲む気もしなかっただろう。かな? 満天の星を仰ぐ。すでに、最後の餌だ。食わない。 8時半頃、最良ポイントのグループが退去したので、そこに移る。(昼からいたそうだが、5時間でアジは10尾しか釣れなかったとか。) 5分くらいで、赤い電気ウキが海中に沈み始める。慎重に、ごくごくゆっくりと巻いて道糸のたるみを取っていく。(ほぼ)ピンと張る。そして、待つ。 クイッと引きがある。大きく合わせる。手応えあり。ゆっくりと巻く。竿のしなり具合が1尾目とは違う。 「写真撮るから、針はずすのは待って!」と師匠に声かけて、カメラを取りに走る。 9時40分帰着。今回は0だった師匠と1尾ずつ分ける。大きいほうをもらう。 ビデオ予約していったのに、動いていない。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、もう終わるところだった。それを聞きながら、さばく。 太いはずだ。15cmくらいの卵を持つメスだった。他には、キビナゴ数尾とほとんど消化しきったイワシが入っていた。確かに、アジが釣れないはずだ。タチウオが多すぎて、アジは逃げちまったのだろうか。 塩焼きにして、芋焼酎とともに、遅い夕食とした。 今週の教訓: 魚がいなけりゃ、釣れない。 |